…【土井 仙吉】
[久留米城下]
戦国時代末期,高良山座主良寛の弟,丹波麟圭の居城があり,そのまわりに小城下町ができていた。1587年(天正15)久留米城主となった毛利秀包(ひでかね)が城郭を修築し,城下町を整備した。この時に久留米の原型がつくられたといってよい。…
…21万石。1587年(天正15)豊臣秀吉の九州征伐ののち,毛利氏の一族毛利秀包(ひでかね)が配置されたことに始まる。石高は7万5000石。…
※「毛利秀包」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...