海の事典 「氷丘脈」の解説
出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
…ひと冬で生長できる平たんな海氷の厚さは,北海道のオホーツク海岸で40cmくらい,オホーツク海北部で1.2mくらい,北極海で2mくらいである。海氷はその面積に比べると極めて薄いから,強い風が吹くと割れたり氷が積み重なったりして氷丘脈や氷丘hummockをつくる。北極海の氷丘は厚さが40mにも達する。…
※「氷丘脈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新