池上清定(読み)イケガミ セイテイ

20世紀日本人名事典 「池上清定」の解説

池上 清定
イケガミ セイテイ

明治〜昭和期の新聞人 「京阪新報」発行人。



生年
明治8年3月31日(1875年)

没年
昭和20(1945)年9月20日

出生地
大阪府茨木町

経歴
明治40年週刊新聞「茨木新報」を創刊。のち「京阪新報」と改題。昭和初年月刊とし、約30年間にわたって発行した。茨木町議も務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池上清定」の解説

池上清定 いけがみ-せいてい

1875-1945 明治-昭和時代前期の新聞人。
明治8年3月31日生まれ。生地の大阪府茨木町で明治40年週刊新聞「茨木新報」を創刊。のち「京阪新報」と改題,昭和初年に月刊とし,30年余にわたり発行。茨木町会議員をつとめた。昭和20年9月20日死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む