況んや(読み)イワンヤ

AIによる「況んや」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「況んや」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

比較の強調

  • 彼がこの試験に合格したのは驚きだが、況んや君が合格するとは思わなかった。
  • 彼が優れた成績を取るのは当然として、況んや君がトップに立つとは驚きだ。
  • 彼が難題を解決するのは予想通りだが、況んや君が同じことを成し遂げるとは思わなかった。
  • 彼がリーダーシップを発揮するのは理解できるが、況んや君がチームをまとめるとは驚愕だ。

否定の強調

  • この問題を解くのは難しいが、況んや初心者にとってはほぼ不可能だ。
  • 彼にとっては無理な要求だが、況んや私には到底できない。
  • 彼女がこの仕事を完遂するのは厳しいが、況んや私には到底無理な話だ。
  • このタスクをこなすのは彼でも困難だが、況んや私には手に負えない。

仮定の強調

  • 彼が失敗する可能性は低いが、況んや君が成功するとは限らない。
  • 彼がこの案を採用するのは難しいが、況んや全員が賛成するとは思えない。
  • 彼がこの案を支持するとは思えないが、況んや全員が賛成することはあり得ない。
  • 彼がこの計画を承認するのは難しいが、況んや全員が賛成するのは不可能だ。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む