デジタル大辞泉
「況んや」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いわん‐やいはん‥【況や】
- 〘 副詞 〙 ( 動詞「いう(言)」の未然形に、推量の助動詞「む」と反語の助詞「や」とが付いてできた語 ) 下文の文頭において、上文の叙述からすれば、下文で叙述することは、ことばでいう必要があろうか、いうまでもなく、自明のことであるという意味を表わす。なおさら。まして。
- (イ) あとに述語用言に「む」「むや」を添えて用いる。
- [初出の実例]「設ひ百千人をして、時三月を経とも、亦断(を)ふること能はじ。況(いわんや)我れ一身のみにして、而も堪へて済(な)し辨(はた)さむや」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)九)
- 「道を学する人、〈略〉かさねてねんごろに修せんことを期す。況(いわんや)一刹那のうちにおいて懈怠の心ある事を知らんや」(出典:徒然草(1331頃)九二)
- (ロ) あとに述語を省略し「はや」「をや」「においてをや」などを添えて用いる。
- [初出の実例]「仮令ひ我が舌を百千有らしめて、一仏の一の功徳を讚歎すとも、於(これ)が中に少分をば尚知ること難けむ。況や諸仏の徳の辺際無きはや」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)五)
- 「近境の源氏猶参候せず。況や遠境においてをや」(出典:平家物語(13C前)七)
- (ハ) 特に呼応のないもの。
- [初出の実例]「されど、若ければ、文もをさをさしからず、ことばもいひ知らず、いはむや歌はよまざりければ、かのあるじなる人、案を書きてかかせてやりけり」(出典:伊勢物語(10C前)一〇七)
況んやの語誌
元来は、漢文訓読に用いられ、はじめ、文末に、「…といはむや」と補読されたものが、文頭の「況」字の訓に移行したもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 