法王帝説(読み)ホウオウテイセツ

関連語 上宮

世界大百科事典(旧版)内の法王帝説の言及

【上宮聖徳法王帝説】より

…聖徳太子の伝記。ただし首尾一貫した伝記というよりは,太子に関する種々の資料を集成した体裁をとる。系譜,行実,遺文など性質の異なる五つの部分から成り,その中には,内容やかなの用字からみて,記紀と別系統の,古い記録が含まれているといわれる。しかし,それらの各部分が結びつけられて,今の形の書物が成立したのは平安時代のことと思われる。内容や利用された遺文からみて,法隆寺系統の所伝が中心になっているらしい。仏教の伝来を欽明天皇の〈戊午年〉(538)とし,太子の没時を〈壬午年(622)二月廿二日夜半〉とすることなどは,《日本書紀》と異なる所伝として注目され,所収の太子一族の系譜,《天寿国繡帳》銘も貴重な史料である。…

※「法王帝説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む