法隆寺版(読み)ほうりゅうじばん

改訂新版 世界大百科事典 「法隆寺版」の意味・わかりやすい解説

法隆寺版 (ほうりゅうじばん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の法隆寺版の言及

【寺院版】より

…その後南北朝・室町時代に盛んに開版事業が行われ,慶長(1596‐1615)以後の古活字版にもおよんでいる。 法隆寺版鎌倉初期,奈良の法隆寺から聖徳太子に関する書物が開版された《梵網経》(1220),《三経義疏(さんぎようぎしよ)》(1247),《十七条憲法》(1285)などがある。 本国寺版京都の法華宗本国寺では,《天台四教義集解》3巻(1595),《法華玄義序》1帖(1595)を活字印行,慶長後半から寛永(1624‐44)初期にかけても古活字版を印行している。…

※「法隆寺版」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む