…現在では寒天,葛粉(くずこ),ゼラチンなどを用いて材料を寄せ固めるものをいう。流し箱や型に流し入れて固めるので,流し物と呼ぶこともある。魚などでつくる煮こごり,豆腐をすりつぶして寒天液と合わせて固める滝川豆腐,ゴマと葛粉を練り合わせてつくるゴマ豆腐なども含まれるが,ふつうは甘みをつけた寒天液でヤマノイモ,ユリ根,白インゲンなどのこし(漉)粉を練って流し固めたようかんに近いものを指すことが多い。…
…また,葛粉などのデンプンを用いる葛餅,葛まんじゅうなどもこうした製法によることが多い。(3)流し物 寒天を溶解して他の材料と練り合わせた種を槽(ふね)に流し入れて固めるもので,練りようかんや水ようかんのほかに,あんを入れない錦玉(きんぎよく)かんなどがある。練りようかんは18世紀末の寛政ころからつくられるようになってたちまち人気を集め,ようかんといえばまず練りようかんを指すほどになった。…
※「流し物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新