浄瑠璃早合点(読み)じょうるりはやがてん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浄瑠璃早合点」の意味・わかりやすい解説

浄瑠璃早合点
じょうるりはやがてん

義太夫節浄瑠璃の稽古手引書。天保 11 (1840) 年初刊,1901年再刊。寛延1 (1748) 年刊の汲古堂三東撰,竹本錦太夫,政太夫評の『浄瑠璃秘曲抄』,安永6 (77) 年成立と思われる2世豊竹此太夫の『浄瑠璃節章揖』の改版である『改正両節弁大全』 (1807) ,寛政9 (1797) 年刊の大瓶楽居序の『音曲鼻けぬき』を合収する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む