海軍兵学寮(読み)かいぐんへいがくりょう

精選版 日本国語大辞典 「海軍兵学寮」の意味・読み・例文・類語

かいぐん‐へいがくりょう‥ヘイガクレウ【海軍兵学寮】

  1. 海軍士官の養成機関。明治三年(一八七〇)東京築地にあった海軍操練所を改称したもので、同九年海軍兵学校となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の海軍兵学寮の言及

【海軍兵学校】より

…帆船時代には海軍士官候補生の教育は艦上で実地に行われていたが,蒸気船時代の新しい技術の出現に伴い,一貫した完全な教育の必要から,1845年アメリカ海軍兵学校U.S.Naval Academyがアナポリスに設立され,各国海軍がこれに倣った。 日本の旧海軍兵学校は1869年(明治2)兵部省が東京築地に海軍操練所を開設し,各藩から学生を集めイギリス式の初級幹部教育を始めたのがその前身で,翌年海軍兵学寮,次いで76年海軍兵学校と改称した。イギリスの海軍少佐ダグラスArchibald L.Douglas以下34名の教官団による教育が始まったのは1873年で,これにより学校の基礎は固まり,イギリスの風俗習慣に根ざした紳士教育の伝統が移植された。…

※「海軍兵学寮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む