出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(1)幕末の海軍学校。江戸築地と神戸の2ヵ所に設けられた。現在では江戸の操練所を軍艦操練所,神戸のものを海軍操練所と呼び分けることが多い。神戸操練所は1863年(文久3)4月に設置が決定されたもので,当初は造船所と併設される計画であった。これを建議し,統督した軍艦奉行勝麟太郎(海舟)によると,その主目的は西国の浪人に航海術を教え,近隣諸外国を実地視察させて,その攘夷への情熱を長期的な防衛への努力に転じ,海軍の興隆と人材の活用をあわせ行うことであった。しかし翌64年(元治1)の禁門の変後,攘夷の志士を多数擁することに幕府内で批判が高まり,同年11月に勝が失脚した結果,65年(慶応1)3月に廃止された。江戸操練所が海軍軍人や船員を輩出したのに対し,神戸のものは,浪人修業生の中心人物坂本竜馬がのちに亀山社中,海援隊を組織し,航海業を基礎に政治舞台で活躍する機縁を与えた。
執筆者:三谷 博(2)明治政府が近代海軍創設のため,1869年(明治2)築地に開設した海軍学校。大藩5名,中藩4名,小藩3名ずつ学生を集めた。翌年海軍兵学寮,76年海軍兵学校と改称した。
執筆者:編集部
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(1)幕末の江戸幕府の海軍教育機関。1864年(元治1)5月、神戸に開設。長崎製鉄所もこれに付属させ、軍艦奉行並(ぶぎょうなみ)勝海舟(かつかいしゅう)が総管した。観光丸、黒竜丸の2船を使い、京坂在住の旗本と御家人(ごけにん)の子弟、西国諸藩の有志を入学せしめたが、同年末、勝が激徒養成の嫌疑で江戸召還、免職されたため、65年(元治2)3月廃止。坂本龍馬(りょうま)(土佐)、横井左平太(熊本)、陸奥宗光(むつむねみつ)(紀州)らがここに学んだ。
(2)明治初年の海軍士官の養成機関。海軍兵学校の前身。1869年(明治2)9月、東京・築地(つきじ)の広島藩邸跡に創設された。教官には近藤真琴(まこと)(芳隣)、田中大助(義廉)、本山漸吉らがおり、生徒は各藩からの貢進生(こうしんせい)で18歳から20歳の者。制服はなく、羽織袴(はかま)に帯刀、草履(ぞうり)で、結髪の者が多かったという。70年11月海軍兵学寮と改称、兵部大丞(ひょうぶだいじょう)川村純義(すみよし)が兵学頭を兼ねた。76年海軍兵学校となる。
[田中 彰]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1869年(明治2)9月明治政府(兵部省)が近代海軍創設のため,東京築地の広島藩邸跡に創設した海軍士官の養成機関。大藩5人,中藩4人,小藩3人ずつ進貢の修業生を選抜入所させ,そのほか約100人の通学生徒で同年11月に始業した。翌年11月海軍兵学寮と改称,76年8月には海軍兵学校と改組・改称した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…帆船時代には海軍士官候補生の教育は艦上で実地に行われていたが,蒸気船時代の新しい技術の出現に伴い,一貫した完全な教育の必要から,1845年アメリカ海軍兵学校U.S.Naval Academyがアナポリスに設立され,各国海軍がこれに倣った。 日本の旧海軍兵学校は1869年(明治2)兵部省が東京築地に海軍操練所を開設し,各藩から学生を集めイギリス式の初級幹部教育を始めたのがその前身で,翌年海軍兵学寮,次いで76年海軍兵学校と改称した。イギリスの海軍少佐ダグラスArchibald L.Douglas以下34名の教官団による教育が始まったのは1873年で,これにより学校の基礎は固まり,イギリスの風俗習慣に根ざした紳士教育の伝統が移植された。…
※「海軍操練所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新