淵中の魚を察見するは不詳なり(読み)えんちゅうのうおをさっけんするはふしょうなり

精選版 日本国語大辞典 の解説

えんちゅう【淵中】 の 魚(うお)を察見(さっけん)するは不詳(ふしょう)なり

  1. ( 「列子‐説符」に「周諺有言、察見淵魚者不詳、智料隠匿者有殃」とあるのによる ) 政治を行なう場合、おおもとだけで十分で、すみずみまで細かくするのはよくないということのたとえ。また、秘密を知ると、かえって身のためにならないこともあるということのたとえ。〔史記‐呉王濞伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む