清水清太郎(読み)しみず・せいたろう

朝日日本歴史人物事典 「清水清太郎」の解説

清水清太郎

没年:元治1.12.25(1865.1.22)
生年:天保14.6.9(1843.7.6)
幕末長州(萩)藩の重臣。名は親知,字は子済,号は葭堂。清水家の分家に生まれ,本家で大組の重臣であった清水美作親春(3710石余)の養子に入る。文久1(1861)年,大橋訥庵に入門。同3年学習院用掛を勤め,桂小五郎(木戸孝允)らと尊王攘夷運動に参画した。帰藩して,8月,藩制改革後の老中に特に任じられ,国元加判役になる。文久3年8月18日の政変後,山陰山陽の諸藩の工作に当たった。翌年の禁門の変で長州藩が敗れたのちも,周布政之助と共に岩国藩などへ赴き,尊攘派勢力の挽回に努めたがならず,閉居し,俗論派のために自刃を命じられた。

(井上勝生)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水清太郎」の解説

清水清太郎 しみず-せいたろう

清水親知(しみず-ちかとも)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「清水清太郎」の解説

清水清太郎 (しみずせいたろう)

生年月日:1843年6月9日
江戸時代末期の長州(萩)藩士
1865年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android