溶解サルファイトパルプ(読み)ようかいサルファイトパルプ(その他表記)dissolving sulfite pulp

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「溶解サルファイトパルプ」の意味・わかりやすい解説

溶解サルファイトパルプ
ようかいサルファイトパルプ
dissolving sulfite pulp

亜硫酸パルプを化学的に精製した溶解パルプ。精製度を示すα-セルロース含有量により,DSP92 (91.8%以上) と DSP90 (89.8%以上) の2種類がある。人造繊維セロハンプラスチックや各種セルロース系浸導体などの原料として利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む