漬物屋(読み)つけものや

精選版 日本国語大辞典 「漬物屋」の意味・読み・例文・類語

つけもの‐や【漬物屋】

  1. 〘 名詞 〙 漬物をつくったり、売ったりすることを業とする家。また、その人。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の漬物屋の言及

【漬物】より

…著者が江戸の漬物問屋の主人だけあって,その記述は具体的であり,現在でもそのまま利用できるものが少なくない。 漬物屋がいつごろからあったかははっきりしないが,江戸前期にあったことは確かで,京坂では香の物屋と呼んだ。しかし,店はなくとも漬物売はより古く存在したと考えられる。…

※「漬物屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む