潮舟の(読み)シオブネノ

デジタル大辞泉 「潮舟の」の意味・読み・例文・類語

しおぶね‐の〔しほぶね‐〕【潮舟の】

[枕]帆を並べ、舟を港に置く意から「並ぶ」「置く」にかかる。
「―並べて見れば」〈・三四五〇〉
「―置かればかなし」〈・三五五六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「潮舟の」の意味・読み・例文・類語

しおふね‐のしほふね‥【潮舟の】

  1. ( 「しおぶねの」とも ) 海を行く舟が並んでいるところから「並ぶ」に、また、岸に置かれるところから「置く」にかかる。
    1. [初出の実例]「をくさ男(を)とをぐさ助男(ずけを)と斯抱布禰乃(シホフネノ)並べて見ればをぐさ勝ちめり」(出典万葉集(8C後)一四・三四五〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む