濁淵(読み)にごしぶち

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の濁淵の言及

【川漁】より

…網漁には引網,流し網,投網,伏網などと数多いが,川船に乗って四つ手網を操る四つ手網漁や堰四つ手網漁は琵琶湖に注ぐ河川で特異な技法である。その他,タデの葉,サンショウ・クルミの皮の汁,石灰などを川に流すドクナガシ(毒流),川水を濁すニゴシブチ(濁淵),流れをせきとめて行うセボシ(瀬干),カイボリ(搔掘)なども古風な漁法である。なお,今は観光化して著名な長良川などの鵜飼いも,高知県四万十川上流残存のウヒキ(鵜曳),トリヒキ(鳥曳)習俗にみるように,かつてはさらに広く各地で行われていた。…

※「濁淵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む