無電解鍍金(読み)ムデンカイメッキ

改訂新版 世界大百科事典 「無電解鍍金」の意味・わかりやすい解説

無電解めっき (むでんかいめっき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「無電解鍍金」の解説

無電解めっき
ムデンカイメッキ
electroless plating

[同義異語]化学めっき

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の無電解鍍金の言及

【化学めっき】より

…めっきの主流である電気分解を利用した電気めっきに対して,電気分解によらないめっき加工法を化学めっき,または無電解めっきelectroless platingと呼ぶ。金属塩溶液と還元剤からなる浴に被処理材を浸し,この表面に金属を還元析出させるもので,ニッケル,コバルト,銅,銀などのめっきが行われている。…

※「無電解鍍金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む