熊谷堤(読み)クマガヤヅツミ(クマガヤクゲノヒノモトヒ)

関連語 荒川

世界大百科事典(旧版)内の熊谷堤の言及

【勧農】より

…戦国武将による治水工事の典型的事例には武田信玄による釜無川の治水があり,豊臣氏の直轄地では河内の狭山池修復工事,江戸幕府の関東幕領では利根川・荒川の瀬替,備前堀の開削などが著名である。このほかにも後北条氏の熊谷堤,佐々成政による常願寺堤,加藤清正による白川の石塘など,枚挙にいとまがない。治水工事とともに創設された灌漑施設の維持管理にも領主は心を寄せ,必要な用具や資材を農村に給付する。…

※「熊谷堤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む