AIによる「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」の表現サンプル集
コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。
儒教思想や中国の古典を語るとき
- 「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」は、中国の古典『荘子』に由来する表現で、大志を抱く者と小さな視野を持つ者の違いを描いています。
- 「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」は、儒教の教えの一つとして、大いなる志向を持つことの重要性を示しています。
野心や大志、大いなる夢や目標を描くとき
- 「彼の夢は燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんやのように、誰にも理解できないほど大きなものだ」。
- 「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんやの精神で、彼は未知の領域へと進み続けている」。
小さい視野や短絡的な思考を批判するとき
- 「彼らの考え方は燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや、長期的な視点を欠いている」。
- 「市場の動きを予測するには燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんやの視点が必要だ。一時的な変動にとらわれてはいけない」。
哲学的、教訓的な文章や会話において
- 「人生においては燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんやの精神を持つことが重要だ。大きな夢を追い求める勇気を持つことで、自己の成長を促すことができる」。
- 「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんやの教えを思い出し、日々の小さな困難に挫けず、大いなる目標に向かって努力し続けることが大切だ」。
ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら