片野四郎(読み)カタノ シロウ

20世紀日本人名事典 「片野四郎」の解説

片野 四郎
カタノ シロウ

明治期の美術学者,美術鑑定家



生年
慶応3年10月(1867年)

没年
明治42(1909)年9月20日

出生地
江戸・赤坂

経歴
紀州藩士であった父から美術品の鑑定法を学び、帝室博物館長九鬼隆一により、日本美術史編纂掛に抜擢される。のち内務省古社寺保存会委員、明治42年大美術品選定委員、奈良帝室博物館学芸委員などを務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片野四郎」の解説

片野四郎 かたの-しろう

1867-1909 明治時代の美術鑑定家。
慶応3年10月生まれ。帝室博物館長九鬼隆一にみとめられ,日本美術史編纂係となる。のち内務省古社寺保存会委員,大美術品選定委員,奈良帝室博物館学芸委員をつとめた。明治42年9月20日死去。43歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む