牧村兵部(読み)まきむら・ひょうぶ

朝日日本歴史人物事典 「牧村兵部」の解説

牧村兵部

没年:文禄2.7.10(1593.8.6)
生年:天文14(1545)
安土桃山時代キリシタン大名,茶人。政治,兵部大輔,長兵衛,利貞とも称した。父は稲葉重道。のち牧村政倫の後嗣となる。初め織田信長に仕え,天正12(1584)年,豊臣秀吉馬廻衆となる。同年,高山右近の勧めで入信茶の湯に堪能で,利休七哲のひとり。天正8年にはのちに流行するユガミ茶碗(変形茶碗)をいち早く使用した茶会を行っていたことが知られる。同18年伊勢の内で2万石余を給せられ伊勢岩出城主。文禄1(1592)年,舟奉行として名護屋従軍。のち朝鮮に出兵(文禄の役)して同地で病没した。

(谷端昭夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 牧村政治

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む