牧村政治(読み)まきむら まさはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧村政治」の解説

牧村政治 まきむら-まさはる

1545-1593 戦国-織豊時代の武将,茶人。
天文(てんぶん)14年生まれ。稲葉一鉄(いってつ)の孫。豊臣秀吉につかえ,馬廻(うままわり)衆の頭。高山右近の影響をうけ,天正(てんしょう)12年キリシタンとなる。利休七哲のひとり。18年伊勢(いせ)(三重県)岩出城主。文禄(ぶんろく)の役で船奉行として朝鮮にわたり,文禄2年7月10日同地で病死。49歳。通称は兵部大輔,長兵衛。名は政吉,利貞とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む