狂言装束(読み)きょうげんしょうぞく

改訂新版 世界大百科事典 「狂言装束」の意味・わかりやすい解説

狂言装束 (きょうげんしょうぞく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の狂言装束の言及

【能装束】より

…ワキは浅葱(あさぎ)を用いるのが普通だが,《張良(ちようりよう)》などワキのとくに活躍する能では赤を用いたりする。
[狂言装束]
 狂言の装束も,上衣,着付,袴の類などに分けられること,各種の扮装類型のあることなど基本的な性格は能と共通している。しかし,能と狂言の題材,主題,登場人物の違いは,おのずから装束の種類・用法にも影響を与えている。…

※「狂言装束」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む