狩野栄信(読み)かのう・ながのぶ

朝日日本歴史人物事典 「狩野栄信」の解説

狩野栄信

没年:文政11.7.4(1828.8.14)
生年:安永4.8.30(1775.9.24)
江戸後期の画家。伊川院,玄賞斎と号した。狩野養川院惟信の子として江戸に生まれ,木挽町狩野家の8代目。享和2(1802)年に法眼,文化13(1816)年に法印となる。作例に「草花群虫図」(東京国立博物館蔵)や「平家物語図」(板橋区立美術館蔵)がある。<参考文献>田島志一編『東洋美術大観』5巻

(仲町啓子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

367日誕生日大事典 「狩野栄信」の解説

狩野栄信 (かのうながのぶ)

生年月日:1775年8月30日
江戸時代後期の画家。木挽町狩野家の8代目
1828年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む