猿若彦作(読み)さるわか・ひこさく

朝日日本歴史人物事典 「猿若彦作」の解説

猿若彦作

生年生没年不詳
承応(1652~55)ごろの人。若衆歌舞伎役者で座元を兼ねた。のちに江戸中村座の家の 寿 狂言となる「猿若」の名手。3代将軍徳川家光に招かれて,江戸城中で歌舞伎を演じた。天明6(1786)年に初代中村仲蔵が復活した「寿世嗣三番叟」は,猿若三作と彦作の振り付けと伝えられる。市村座の元祖2代目市村羽左衛門と相座元を勤めたとか,道外形の三国彦作と同一人かともいわれるが不詳。江戸の舞踊の創始者のひとりとして伝説化された人物。

(古井戸秀夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 ミクニ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む