玉山六兵衛(読み)たまやま ろくべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉山六兵衛」の解説

玉山六兵衛 たまやま-ろくべえ

?-? 江戸時代後期の武士
陸奥(むつ)盛岡藩士。文化8年(1811)藩主南部利敬(としたか)の命で国後(くなしり)島を守備していたとき,ロシア艦が来航。上陸してきた艦長ゴローブニン以下8人を捕らえ,砲撃にも応戦して撤退させた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む