陸奥(読み)ムツ

デジタル大辞泉 「陸奥」の意味・読み・例文・類語

むつ【陸奥】

旧国名の一。現在の青森岩手宮城福島の各県と秋田県の一部にあたる。明治元年(1868)陸奥・陸中陸前岩代磐城いわきの5国に分割後の陸奥は、現在の青森県岩手県の一部にあたる。
みちのく
日本海軍の第二次大戦時の主力戦艦。大正10年(1921)竣工。改装後の排水量4万3580トン。

みち‐の‐く【陸奥】

《「みちのおく」の音変化》磐城いわき岩代いわしろ陸前陸中陸奥むつの5か国の古称。今の福島・宮城・岩手・青森の4県にほぼ相当する地域。みちのくに。おく。むつ。
「筑紫なるにほふ児故に―の香取娘子をとめの結ひし紐解く」〈・三四二七〉
[補説]現代では、東北地方をさしていうこともある。

むつ[地名]

青森県北部、下北半島にある市。北は津軽海峡、南は大湊おおみなとに面し、中央恐山山地がある。もと大湊田名部市。大湊には海上自衛隊基地がある。ホタテガイ養殖が盛ん。人口6.1万(2010)。

みち‐の‐おく【陸奥】

みちのく」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「陸奥」の意味・読み・例文・類語

むつ【陸奥】

  1. [ 一 ]みちのく(陸奥)
  2. [ 二 ] 東山道八か国の一国。古代の蝦夷地で、九世紀までは蝦夷がその半ばを占拠し、大化改新後白河以北全域を道奥(みちのおく)国とし、令制で陸奥国と書かれ、のち「みちのく」「むつ」と読まれた。和銅五年(七一二)日本海側を出羽国として分割。平安後期には安倍・清原・藤原氏が実権をにぎり、鎌倉時代は奥州総奉行が、室町時代は奥州探題、のち関東管領が管轄。戦国時代は伊達・南部などの諸氏が争ったが、豊臣秀吉の平定を経て、江戸時代は盛岡・仙台・会津の大藩とその他小藩が分立。明治元年(一八六八)磐城(いわき)・岩代・陸前・陸中・陸奥の五か国に分割されたが、同四年の廃藩置県後は福島・宮城・岩手・青森の四県と秋田県の一部となる。
  3. [ 三 ] 旧日本海軍の戦艦。長門(ながと)と同型。排水量三二七二〇トン。再度にわたる改装後は四三五八〇トン。速力二六・五ノット。大正一〇年(一九二一)完成。昭和一八年(一九四三)呉(くれ)軍港港外柱島錨地で原因不明の火薬庫爆発を起こし沈没。

みち‐の‐く【陸奥】

  1. ( 「みちのおく」の変化した語 ) 陸前(宮城県・岩手県)・陸中(岩手県・秋田県)・陸奥(むつ)(青森県・岩手県)・磐城(いわき)福島県・宮城県)・岩代(福島県)の奥州五国の古称。出羽(山形県・秋田県)を加えた奥羽、今の東北地方を漠然とさしていうこともある。みちのおく。みちのくに。むつ。
    1. [初出の実例]「筑紫なる匂ふ児ゆゑに美知能久(ミチノク)の可刀利をとめの結ひし紐解く」(出典:万葉集(8C後)一四・三四二七)

みち‐の‐くに【陸奥】

  1. ( 「みちのおくのくに」の略か、「みちのく」が「道の国」の意と意識されてできた語か ) =みちのく(陸奥)
    1. [初出の実例]「むかし、をとこみちのくににすずろに行きいたりにけり」(出典:伊勢物語(10C前)一四)

みち‐の‐おく【陸奥】

  1. みちのく(陸奥)〔二十巻本和名抄(934頃)〕

むつ【陸奥】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「陸奥」の意味・わかりやすい解説

陸奥 (むつ)

旧日本海軍の代表的な戦艦。長門型の2番艦であり,両艦は1917-18年に起工,1920-21年に完成した。基準排水量3万2720トン,全長212m,世界で初めて40cm主砲を搭載し,完成当時世界最大最強の戦艦であった。第1次世界大戦においてイギリス,ドイツ両艦隊が戦ったユトランド沖海戦(1916年6月)の戦訓を採り入れて,砲塔,弾火薬庫,機械室等の重要部分に対する防御を強化するとともに,速力26.5ノットという高速力を発揮し,大艦巨砲・水上優速を重視した当時においては大いに威力のある存在であった。その後大改装工事等によりさらに性能向上が図られたが,陸奥は第2次世界大戦中の43年6月呉軍港外の柱島泊地において,原因不明の火薬庫爆発により沈没した。同型艦長門は戦後アメリカ海軍に引き渡され,46年にビキニ環礁において原子爆弾実験の標的艦となり沈没した。本艦型は戦艦大和,武蔵の完成まで長く日本海軍の中心的主力艦として,また連合艦隊旗艦として著名であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「陸奥」の解説

陸奥〔果物〕

中生種のリンゴ。重さは430g程度、大きなものでは1kgほどになることもある大型のリンゴで、香りがよくジューシー。青森県苹果試験場(現在の県産業技術センターりんご研究所)が「ゴールデンデリシャス」と「印度」を交配し育成した品種で、1949年に品種登録。

陸奥〔戦艦〕

日本海軍の戦艦。長門型戦艦の2番艦。1920年進水、1921年就役の超弩級戦艦。ミッドウェー海戦に参加。1943年、広島湾において火薬庫の爆発事故のため沈没。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「陸奥」の意味・わかりやすい解説

陸奥【みちのく】

陸奥(むつ)国の雅称。出羽(でわ)国を含む場合もある。古くは道奥(みちのおく),すなわち中央から地方に至る道の果ての意。

陸奥(軍艦)【むつ】

長門(ながと)・陸奥

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「陸奥」の解説

陸奥
みちのく

陸奥国(むつのくに)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陸奥」の意味・わかりやすい解説

陸奥
むつ

長門型戦艦」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android