現尺(読み)ゲンシャク

世界大百科事典(旧版)内の現尺の言及

【製図】より

…この最大・最小許容寸法の差を寸法許容差といい,これを図面上で指示するには,基準となる寸法(基準寸法という)を示す寸法数値の次に,寸法許容差の数値をやや小さく,上下に並べて書く方法,大小の許容限界寸法としてこれを上下に書く方法,寸法許容差の記号(はめあい記号)による方法などが用いられる。
[その他]
 図面は,現物と同じ大きさ(現尺という)でかかれるとは限らず,縮小,または拡大した大きさでかかれることが多く,この場合に用いる尺度(縮尺,または倍尺という)は,かってな値とせず,規格に定められた値の中から選ぶ(表4)。また図中に記入する文字も,規格に定められた大きさの中から適当なものを選び,読みやすく,太さもなるべくそろえて書く。…

※「現尺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む