改訂新版 世界大百科事典 「瑶族」の意味・わかりやすい解説
瑶族 (ようぞく)
→ヤオ族
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→ヤオ族
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…中国長江(揚子江)以南の湖南,広西チワン(壮)族自治区,広東,貴州,雲南から東南アジアのベトナム,ラオス,タイなどの山岳地帯にかけて広範囲にわたり分布する少数民族。マンManなどともよばれる。中国の古い文献には猺,徭,傜,などとも記される。中国領内に居住するヤオ族は約214万人(1990)で,各地にヤオ族自治県を構成している。また,ベトナムには29万4000人(1978),タイには3万6000人(1988),ラオスには1万3000人(1975)が居住していると推定されている。…
※「瑶族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...