AIによる「生体認証」の表現サンプル集
コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「生体認証」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。
セキュリティの強化
- 企業の重要データを守るために、生体認証システムを導入することは効果的です。
- 最近のスマートフォンには、指紋や顔認識などの生体認証技術が標準装備されています。
- 銀行のATMでは、暗証番号と生体認証を組み合わせた二段階認証が普及しています。
- オフィスの入退室管理に生体認証を利用すれば、不正侵入を防止することができます。
- 新しいパソコンには、ログイン時に指紋認証や顔認証といった生体認証が採用されています。
利便性の向上
- 空港の入国審査では、パスポートと併用した生体認証で迅速な手続きが可能です。
- スマートロックは、鍵の代わりに生体認証を使用することで、鍵の持ち歩きが不要になります。
- オンラインバンキングにおいて、生体認証を導入することで、ユーザーがパスワードを覚える必要がなくなります。
- スマートフォンのアプリで、生体認証を利用すれば、簡単にログインできます。
- 医療機関では、患者の認証に生体認証を使うことで、より正確な情報管理が可能になります。
プライバシーと倫理的考慮
- 企業が生体認証データを収集する際には、ユーザーのプライバシーを保護する対策が重要です。
- 政府は、生体認証技術の使用に関する法律とガイドラインを策定しています。
- ユーザーは、生体認証データがどのように利用されるかについての透明性を求めています。
- 生体認証の導入に際しては、データの漏洩リスクを考慮しなければなりません。
- 倫理的な観点から、生体認証技術の使用についての社会的な議論が必要です。
ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら