生体認証(読み)セイタイニンショウ

デジタル大辞泉 「生体認証」の意味・読み・例文・類語

せいたい‐にんしょう【生体認証】

身体的特徴により本人確認をする技術。指紋認証声紋認証虹彩認証静脈認証などがある。バイオメトリックス認証バイオ認証。生物学的認証。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生体認証」の意味・わかりやすい解説

生体認証
せいたいにんしょう

個々人で異なる身体や行動の特徴を利用して本人を確認する機能のこと。バイオメトリクス認証biometrics authenticationともよばれる。指紋、手の形、瞳の虹彩模様、網膜、目や口の位置、顔の輪郭、指などで複数の静脈が交わるパターン声紋などが使われており、いずれも精度が高く偽造がされにくいという利点がある。パスワードのように忘れることもなく、ICカードのように紛失の恐れもない。コンピュータなどのネットワークへのアクセスコントロールや、ネットワークを介した取引などの際の本人確認、あるいは建物や部屋への入退出管理など、セキュリティが要求されるところで使われる。2001年のアメリカ同時多発テロ以降、厳密な本人確認が必要な空港や原子力発電所のほか、金融機関、大学や企業の研究機関、病院、個人向けマンションなどで導入の動きが広がっている。

 画像処理によって認識した身体の一部の情報をICチップなどに記録し、カメラなどで読み取った身体特徴と照らし合わせて本人かどうかを確認する場合が多い。磁気に比べ記憶容量が大きいICチップの実用化により、生体認証の普及に弾みがついた。指紋認証ではシリコンなどでできた偽装指による犯罪も起きているが、身体の内部にある静脈や虹彩などは複製しにくいことから、相対的に安全性が高いとされる。

 日本では、キャッシュカード偽造事件が相次いだため、金融機関で手のひらの静脈や指の静脈を使った生体認証が採用されている。ただ三菱(みつびし)UFJ銀行が手のひら方式、三井住友銀行みずほ銀行、ゆうちょ銀行などが指方式を採用し、二つの仕様が並立している。互換性のない認証技術が乱立するのを防ぐため、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)の合同会議は認証規格の標準化に取り組んでいる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「生体認証」の意味・わかりやすい解説

生体認証【せいたいにんしょう】

指紋や眼球の虹彩,手のひらの静脈模様など,身体的特徴としての生体情報を個人の識別に利用する方法。バイオメトリクスとも。暗証番号やパスワード,磁気カードなどに比べて紛失・盗難や偽造の危険性は少ないが,認証精度や費用などの課題がある。この技術の実用化が進んだ背景には,個人情報の漏洩やスキミングカード犯罪サイバー犯罪),さらにテロなどへの防犯・安全対策の高まりがある。指紋認証は病院や企業の研究所など建物への出入り管理,パソコンやネットワークの利用管理などで使用されている。NTTドコモは2003年春発売の携帯電話に指紋認証を搭載し,東京三菱銀行は富士通が開発した静脈認証のATM(現金自動預入支払機)を2004年9月から導入した。米国では2001年の9.11事件を受けて2004年から生体認証を用いた新たな出入国管理システムが導入されており,日本でも2006年にICチップ付きの旅券が導入された。
→関連項目預金者保護法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「生体認証」の解説

生体認証

ユーザー認証が必要なシステムで、本人確認のために人体の特徴を利用するもの。他者と一致せず、変化や偽造がしにくいことが求められ、指紋、手のひらや指の静脈、眼球の虹彩などが用いられている。指紋認証はパソコンにもセンサーが搭載されて利用が広がっているほか、銀行のATM(現金自動出入機)では手のひらや指の静脈認証が利用可能になっている。人体の特徴を利用するため「なりすまし」が不可能である反面、特徴の読み取り精度が万全とは言えず読み取りエラーが起きることがある。キャッシュカードの場合、規格が統一されていないため利用可能なATMが制限される、費用がかかるなどの課題がある。また、身体的特徴をデータとして金融機関などに登録すること自体に抵抗感を持つ人も多い。

(斎藤幾郎 ライター / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「生体認証」の解説

生体認証

網膜、指紋、静脈、人相といった各個人固有の身体的特徴をもとに本人を確認する認証技術で、バイオメトリクスともいわれる。パスワードや鍵といったものがないため、盗聴やなりすましが事実上不可能で、現時点ではもっとも確実な認証方式である。以前は、こうした生体認証装置が高価だったため、極めて高度なセキュリティーを要求される機関や団体での利用に限られていたが、最近では低価格化が進み、広く採用されている。特に、指紋認証やカメラを使った顔認証機能は、通常のノートパソコンやPDAなどに搭載されるようになった。高いセキュリティーを確保できるだけでなく、OSへのログオンやアプリケーションへのログインなどが簡単に行える、というメリットがある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

IT用語がわかる辞典 「生体認証」の解説

せいたいにんしょう【生体認証】

特定の個人を認証する方式のひとつ。画像認識技術を利用して、指紋・虹彩・手のひらの静脈などのパターンによって個人を認証する。◇「バイオメトリクス認証」「バイオ認証」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android