田舎の学問より京の昼寝(読み)イナカノガクモンヨリキョウノヒルネ

とっさの日本語便利帳 「田舎の学問より京の昼寝」の解説

田舎の学問より京の昼寝

田舎一人で学問しているよりは、たとえ昼寝をしても、都会に出れば他人と交わらざるを得ず、そのことが人を鍛えるという意味である。田に囲まれた田が最良の田であるという「人は人中、田は田中」も同義

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

ことわざを知る辞典 「田舎の学問より京の昼寝」の解説

田舎の学問より京の昼寝

田舎にいて勉学するよりも、都にいて昼寝している方がまさっている。都では自然と見聞を広めることができるというたとえ。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む