ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「甲寅字」の意味・わかりやすい解説
甲寅字
こういんじ
「衛夫人字」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「衛夫人字」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…第2回の新鋳は1420年に行われ,その年の干支にちなんで〈庚子字〉と呼ばれた。これは小型であったが,34年には大型の〈甲寅字〉が鋳造された。36年(〈丙辰字〉),50年(〈庚午字〉),55年(〈乙亥字〉),65年(〈乙酉字〉)などに新鋳が行われ,最後には84年に〈甲辰字〉が鋳造された。…
※「甲寅字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...