衛夫人字(読み)えいふじんじ(その他表記)Wibuin-cha

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「衛夫人字」の意味・わかりやすい解説

衛夫人字
えいふじんじ
Wibuin-cha

朝鮮高麗朝鮮王朝 (李朝) 期に使用した活字。朝鮮では高麗の高宗 (在位 1214~59) 時代に金属活字がすでに発明され,朝鮮王朝時代に入ってさらに大量に鋳造,利用された。太宗3 (1403) 年には鋳字所が設置され,銅活字癸未 (きみ) 字を鋳造した。世宗 16 (34) 年には精巧な甲寅 (こういん) 字 (衛夫人字) がつくられ,宣祖朝以後,幾度もこの字体改鋳,使用した。世宗 18 (35) 年には世界最初の鉛活字である丙辰 (へいしん) 字を鋳造した。壬辰の倭乱 (→文禄・慶長の役 ) によって,各種活字は大量に失われたが,その後,新たに多数の活字鋳造に努力し,書籍の普及に貢献した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 文禄

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む