益田太郎冠者(読み)ますだ たろうかじゃ

関連語 益田太郎 ます

世界大百科事典(旧版)内の益田太郎冠者の言及

【コロッケ】より

…このコロッケが町の洋食屋にみられるようになったのは明治30年代のことであるが,日本人にとって最もポピュラーな洋食の一つになったのは1920年(大正9)以後のことと思われる。その年5月,東京丸の内の帝国劇場は女優劇10周年の記念興行を行い,その演目の一つに益田太郎冠者作の笑劇《ドッチャダンネ》を上演,その中で益田の作詞になる《コロッケの唄》が歌われた。〈今日もコロッケ,明日もコロッケ〉という,その歌はたちまち巷にあふれ,コロッケはハイカラな家庭料理としての位置を確立させたのである。…

※「益田太郎冠者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む