盛ん(読み)サカン

AIによる「盛ん」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「盛ん」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

スポーツの人気

  • この地域ではサッカーが盛んで、毎週末に試合が行われている。
  • 若者の間でサーフィンが盛んになっており、海辺の町は賑わいを見せている。
  • 冬になるとスキーが盛んになり、多くの人がリゾートを訪れる。
  • 最近、eスポーツが盛んで、世界中で大会が開催されている。

文化活動の活発さ

  • この街では毎月、アートが盛んなフェスティバルが開かれる。
  • 伝統工芸が盛んなこの地域は、観光客にも人気がある。
  • 文学が盛んなこの町では、多くの作家が創作活動を行っている。
  • ジャズが盛んなこのバーは、夜な夜な音楽ファンで賑わう。

商業の発展

  • 電子商取引が盛んで、多くの企業がオンライン市場に参入している。
  • 地元産の農産物が盛んに出荷され、市場での評判も高い。
  • この商店街は盛んで、新しい店舗が次々とオープンしている。
  • 起業が盛んなこの都市は、イノベーションの中心地となっている。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む