相撲取り星(読み)すもうとりぼし

世界大百科事典(旧版)内の相撲取り星の言及

【星】より

…これに〈七夜(しちよ)の星〉の字をあて,また〈ななよの星〉と呼んでいる地方もあるが,すべて〈七曜〉から出たものらしい。 相撲取星さそり座の大S字形にあるμは,二つの3等星が相接して,交互にきらめいている。これを星が相撲を取っていると見た名で,島根・愛媛・山口・和歌山・静岡・群馬地方などでいう。…

※「相撲取り星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む