ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相撲取り星」の意味・わかりやすい解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これに〈七夜(しちよ)の星〉の字をあて,また〈ななよの星〉と呼んでいる地方もあるが,すべて〈七曜〉から出たものらしい。 相撲取星さそり座の大S字形にあるμは,二つの3等星が相接して,交互にきらめいている。これを星が相撲を取っていると見た名で,島根・愛媛・山口・和歌山・静岡・群馬地方などでいう。…
※「相撲取り星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...