…前期の曲舞はやや長い叙事的な内容の歌謡を,鼓に合わせてリズミカルに歌い,それに足拍子など簡単な所作の舞が伴ったらしい。一人舞が基本だが,二人舞(相舞(あいまい)ともいう)のこともあり,男は直垂(ひたたれ)・大口(おおくち)姿,稚児(ちご)や女は立烏帽子(たてえぼし)に水干(すいかん)・大口姿の男装で演じ,芸とともにその容色などもよろこばれた。京都,奈良などの声聞師の中にこれをよくするものが現れ,祇園御霊会の舞車の上や勧進の場で演じられ,宮中や貴族邸にも招かれて演じられた。…
※「相舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」