瞳孔点眼試験

内科学 第10版 「瞳孔点眼試験」の解説

瞳孔点眼試験(自律神経系の機能検査法)

(6)瞳孔点眼試験
 点眼する薬剤の種類により交感・副交感神経機能,障害部位を判定する方法である.交感神経系薬剤には 5%コカイン,1.25%アドレナリン,5%チラミンがあり,副交感神経系薬剤には2.5%メコリール,0.1%メコリールがある.[平田幸一]
■文献
Longo D, Fauci A, et al eds: Harrison’s Principles of Internal Medicine, 18th ed, McGraw-Hill, New York, 2011.
Low PA, Benarroch EE, eds: Clinical Autonomic Disorders. 3rd ed, Lippincott Williams and Wilkins, Philadelphia, 2008.
日本自律神経学会編:自律神経機能検査法,第4版,文光堂,東京,2007.

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む