石巻市史編纂資料伊寺水門(読み)いしのまきししへんさんしりよう いしのみなと

日本歴史地名大系 の解説

石巻市史編纂資料 伊寺水門
いしのまきししへんさんしりよう いしのみなと

既刊六冊 石巻市史編纂委員会編 昭和五三年―(刊行中)

解説 資料として(一)仙台侯御国米運漕船漂流始末上申及口書・諸願書、(二)石巻御用定目・牡鹿郡狐崎浜大肝煎平塚文書、(三)登米県雑事録一、(四)同上二・牡鹿郡万御改書上、(五)千葉家文書、(六)中村家譜などが載る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む