砂かぶり(読み)すなかぶり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「砂かぶり」の意味・わかりやすい解説

砂かぶり
すなかぶり

相撲の土俵に最も近い土俵下 (たまり席) をいう。取組中砂をかぶることがあるためにこのように呼ぶ。東西南北で約 500人程度座れる。この席は長年日本相撲協会を後援するたまり会 (溜会) の会員によって組織される。そのため,この席の相撲通のことも「砂かぶり」という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む