砂かぶり(読み)すなかぶり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「砂かぶり」の意味・わかりやすい解説

砂かぶり
すなかぶり

相撲の土俵に最も近い土俵下 (たまり席) をいう。取組中砂をかぶることがあるためにこのように呼ぶ。東西南北で約 500人程度座れる。この席は長年日本相撲協会を後援するたまり会 (溜会) の会員によって組織される。そのため,この席の相撲通のことも「砂かぶり」という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む