すべて 

磁選(読み)じせん

改訂新版 世界大百科事典 「磁選」の意味・わかりやすい解説

磁選 (じせん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磁選」の意味・わかりやすい解説

磁選
じせん

磁力選鉱」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の磁選の言及

【磁力選別】より

…磁力を利用して磁性の異なる物質からなる粒子を分離する選別技術のことで,磁選ともいう。磁力選別は,鉄,マンガン,チタンなどの強磁性体鉱物を含む鉱石に対する選鉱法として重要であるばかりでなく,磁鉄鉱やケイ素鉄(フェロシリコンともいい,ケイ素と鉄の合金)などのいわゆる磁性重液材を使用する石炭や鉱石の重液選別においても,重液材を浄化・回収する手段として欠かせないものであり,さらにまた,窯業原料の脱鉄やスクラップから鉄材をより分けるような目的にも広く使われている。…

※「磁選」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む