磁力選鉱(読み)ジリョクセンコウ(その他表記)magnetic separation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磁力選鉱」の意味・わかりやすい解説

磁力選鉱
じりょくせんこう
magnetic separation

鉱物をその磁性の強さの差を利用して分別する方法。磁気的吸引力と補助的分離力 (摩擦慣性,遠心力など) を利用して磁性の異なる粒子を分離するもの。磁気選鉱,磁選ともいう。鉱物を磁性により分類すると,磁鉄鉱などの強磁性のもの,赤鉄鉱などの弱磁性のもの,それに非磁性のものの3種に分けられる。分離工程には磁選機が利用され,強磁性鉱物に用いられる低磁力磁選機,弱磁性などに用いられる高磁力磁選機などがある。また非磁性の鉱物の場合,磁化焙焼法によって強磁性に転換させて用いる場合もある。磁選機の磁石に吸引される磁性鉱粒を特に着磁産物と呼ぶ。この方法は鉱物に限らず他の固体にも応用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む