… 日本でも1960年代以後,子どものための専用の劇場やホールが少しずつ設けられるようになった。横浜の神奈川県立青少年センターホール(1962設立),東京都児童会館ホール(1964設立),プーク人形劇場(1971設立),兵庫県立尼崎青少年創造劇場(1978設立),東京の江東区児童会館児童劇場(1982設立)などが,その代表的なものである。しかし,日本のこれらの施設が欧米や社会主義国のそれと違うのは,プーク人形劇場を除き,ほとんどが劇団をもたない貸し劇場である点である。…
※「神奈川県立青少年センターホール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...