禍福は糾える縄の如し(読み)カフクハアザナエルナワノゴトシ

AIによる「禍福は糾える縄の如し」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「禍福は糾える縄の如し」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

人生の不確実性や不予測性を説明する場面

  • 「人生の流れは禍福は糾える縄の如しと言えます。その日がどんな日になるかは誰にも予想できません。」
  • 「ビジネスの世界では、禍福は糾える縄の如しと言えるでしょう。常に変化し、予測が難しいからです。」

幸運と不運が交互に訪れることを描写する場面

  • 「彼のキャリアはまさに禍福は糾える縄の如しで、成功と失敗が交互に訪れました。」
  • 禍福は糾える縄の如しのように、私たちは幸運と不運を経験します。」

状況が急速に変化することを解説する場面

  • 「この業界の状況は、禍福は糾える縄の如しのように急速に変化します。」
  • 「市場の動向は禍福は糾える縄の如しと言えます。一日で全く異なる結果が生まれることもあります。」

挫折と成功が共存する経験を語る場面

  • 禍福は糾える縄の如しのように、私の学生時代は成功と挫折が混ざり合っていました。」
  • 「そのプロジェクトは禍福は糾える縄の如しのような経験だった。困難と成功が絶えず交替した。」

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む