科に盈ちて後進む(読み)カニミチテノチススム

デジタル大辞泉 「科に盈ちて後進む」の意味・読み・例文・類語

ちてのちすす

《「孟子」離婁下から。「科」はくぼんだ所の意》水が流れるとき、くぼんだ所があると、まずそこにたまってから先へ流れていく。学問も、一歩一歩順を追って進むべきことをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「科に盈ちて後進む」の意味・読み・例文・類語

か【科】 に 盈(み)ちて後(のち)(すす)

  1. ( 「科」はくぼみ。水が流れる場合、くぼみがあるとまずそこを満たしてから先へ流れてゆくの意で「孟子‐離婁・下」の「厚泉混混、不昼夜、盈科而後進、放乎四海」による ) 学問をする場合も一歩一歩進むべきであることをいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む