移動ド唱法(読み)いどうドしょうほう

世界大百科事典(旧版)内の移動ド唱法の言及

【階名】より

…今日でもフランスではウト,レ,ミ,……,イタリアではド,レ,ミ,……がそのまま音名として使用されている。旋律に階名を当てはめて歌うことを階名唱法といい,ドを各調の主音として歌うことを〈移動ド唱法〉,ドレミ……をハ音上に固定させて事実上音名として歌うことを〈固定ド唱法〉という。【土田 英三郎】 西洋音楽以外の諸民族の音楽においても,音階の理論があって,その個々の名称が存在するときには,それを階名ということができる。…

【ソルフェージュ】より

…内容としては楽典(音楽理論,和声分析,調分析),聴音(音の聴取と記譜),ソルフェージュ(楽譜の視唱,各種音部記号,音程,フレージング,ニュアンス等の総合的な学習),種々な方法によるリズム練習等がある。 ソルミゼーションのシラブルの用法には固定ド唱法(音名唱法の一つで,ドをつねにハ音に固定して歌う唱法)と移動ド唱法(階名唱法ともいい長調の場合には主音をドとし,短調の場合は主音をラとして歌う唱法)の2種がある。固定ド唱法はイタリア,フランスで行われている。…

※「移動ド唱法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む