穴釣り(読み)あなづり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「穴釣り」の意味・わかりやすい解説

穴釣り
あなづり

釣りの方法。氷結した湖沼氷面に穴をあけ,釣糸を下げて釣る。わかさぎ釣りが代表的。穴の大きさは直径 30cm程度にし,短い竿に糸をつけ,その先に仕掛けをつけて穴に下げる。このほか,巣穴の中のうなぎを釣る場合にもいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む