AIによる「第三五世代移動通信システム」の表現サンプル集
コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「第三五世代移動通信システム」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。
基本的な用例
- 日本の主要な通信会社は、第三五世代移動通信システムの導入に力を入れている。
- スマートフォンの性能向上には、第三五世代移動通信システムの普及が欠かせない。
- 高速インターネット接続が可能な第三五世代移動通信システムは、生活の質を向上させる。
- 産業のデジタル化には、第三五世代移動通信システムの利用が不可欠である。
- 政府は、第三五世代移動通信システムの全国展開を目指している。
技術的な用例
- 第三五世代移動通信システムは、従来の通信技術と比べて大幅に高速化されている。
- IoTデバイスの普及には、第三五世代移動通信システムの低遅延が重要な役割を果たす。
- エッジコンピューティングの展開には、第三五世代移動通信システムの導入が必要である。
- ネットワークスライシングは、第三五世代移動通信システムの特徴の一つである。
- AIと連携することで、第三五世代移動通信システムはさらなる可能性を開く。
社会的な用例
- 遠隔医療の進展には、第三五世代移動通信システムの広範な利用が鍵を握っている。
- 教育現場でも、第三五世代移動通信システムを活用したリモート学習が進んでいる。
- スマートシティの実現には、第三五世代移動通信システムが不可欠である。
- 農業分野でも、第三五世代移動通信システムが効率化を促進している。
- 災害時の通信手段としても、第三五世代移動通信システムが注目されている。
ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら